「これから簿記2級の勉強を始めたい」
という方のために簿記2級の基本情報をまとめました。
簿記2級は簿記3級よりかなり難しく、やみくもに勉強を始めてしまっても挫折してしまう可能性が高いです。
スケジュールをしっかりと組んで勉強を始めることが大事です。
私は簿記2級の勉強を独学で始めて、3か月で約200時間の勉強時間で合格することが出来ました。
この記事では
・簿記2級の試験概要
・簿記2級の難易度・合格率
・簿記2級に必要な勉強時間・筆者が実際に勉強した時間
をご紹介します。
簿記2級の受験に興味を持っている方、これから勉強を始めようとされている方はぜひこの記事を参考にしてください。
そもそも簿記とは?
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
引用:商工会議所HP
私たちが個人単位で家計簿をつけてお金の流れを管理しているように、企業も簿記をつけて財務状況の把握をおこなったり、売上や営業利益等の業務成績を確認したりしています。
商工会議所のHPにも記載ありますように、簿記の知識はビジネスの基本になりますので、経理の仕事に携わっていない方でも勉強しておいて損はしません。
試験概要
簿記2級の試験概要を以下まとめました。
試験科目: 商業簿記・工業簿記
配点: 商業簿記60点・工業簿記40点
試験時間: 90分
合格基準: 70%以上
受験方法としては統一試験とネット試験の2つに分かれております。
統一試験(ペーパー) | ネット試験 | |
試験方法 | 各地域指定の試験会場 | 商工会議所が認定する試験会場(自宅では受験不可) |
試験回数/年 | 年3回(2・6・11月) | 随時 |
受験料 | 4,720円 | 4,720円 |
合格発表 | 試験日から1か月以内に発表 | 試験終了後に自動採点、その場で合否判定 |
試験範囲はどちらも共通していますので、どちらの受験方法を選択しても構いません。
以前までは年3回の統一試験(ペーパー)しか受験機会がなかったのですが、ネット試験の追加以降は、自分の勉強の進捗に合わせて柔軟に受験タイミングを選べるようになりました。
簿記2級の難易度・合格率は?
簿記2級は試験回によって大きく合格率が変動します。
統一試験の150回~159回までの試験データは以下の通りです。
試験回 | 合格率 |
159 | 30.6% |
158 | 24.0% |
157 | 8.6% |
156 | 18.2% |
155 | 中止 |
154 | 28.6% |
153 | 27.1% |
152 | 25.4% |
151 | 12.7% |
150 | 14.7% |
150回から159回までの合格率の平均値を計算すると21.1%となりました。
ちなみに簿記3級の同期間での合格率の平均値は46.4%で、簿記3級と比較すると合格率が低いことが分かります。
また簿記2級は簿記3級と比べて出題範囲が広がります。
簿記3級では商業簿記を一通り勉強しますが、簿記2級では簿記3級では取り扱わなかった論点(税効果会計、連結会計等)が追加されます。
また工業簿記が新たに出題範囲に加わります。工業簿記とは製造業向けの簿記です。製造業に携わっていない方は馴染みのない分野だと思います。
私自身も知識0の状態から工業簿記の勉強を始めました。
ただし勉強時間や問題の難易度は商業簿記と比べて工業簿記のほうが易しめです。
試験の問題では本質的な理解は求められますが、過去の出題傾向をみると商業簿記よりは難易度の起伏が少ないです。
なので工業簿記の問題を確実に解けるようになって得点源を確保することが合格への鍵ではないかと思います。
簿記2級に必要な勉強時間
合格に必要な勉強時間は状況により大きく差があります。簿記経験者なら250〜350時間、初学者なら350〜500時間ほどが目安。
ユーキャンHPより引用
私は簿記3級を既に取得している状態から簿記2級の勉強を始めて、約200時間の勉強時間で簿記2級に合格しました。
簿記3級は50〜60時間ほど勉強して合格しましたので、簿記2級は約4倍の勉強時間となりました。
体感的には簿記2級の勉強はとにかく学習範囲が広く、簿記3級の勉強と比べものにならないくらい大変でした、、
まとめ
簿記2級の試験概要・合格率・合格までの必要な勉強時間をご紹介しました。
受験を検討されている方はぜひご参考ください。
実際に私が行った独学での勉強法はこちらにまとめております。
簿記2級は簡単に取れる資格ではありませんが、実際に簿記の勉強を通して得た知識は現在とても役にたっております。
特に私は企業分析を行う際に財務諸表を読むのですが、簿記2級で勉強した知識のおかげでより深堀して財務情報を読み込むことが出来るようになりました。
【ひろゆき】さんも簿記の勉強についてはおすすめしてますね。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!
コメント