これから受験を考えているけど、どれくらい勉強すればいいんだろう、、
独学でも勉強できるのかな?
試験まで時間がないけど短期間で合格をめざしたい
簿記2級の受験を検討されている方はスケジュールの組み立てやどのような教材を使用すればいいか悩まれているのではないでしょうか。
私は、在宅での仕事や自粛での影響で家にいる時間が長くなり、この時間を有効に使って簿記の勉強をしようと思い立ちました。
私は営業の仕事で取引先の決算書を読む機会がよくあり、その際に簿記の知識が要求されます。
また株式投資も行っており決算書をより深く理解できるようになりたいと思い、この機会に簿記2級の受験に挑戦してみました。
※ちなみに簿記3級は4年前に受験・合格しております。
けれども時間が経っているので知識はほとんど定着しておりませんでした。
これから簿記の勉強を行うにあたり、勉強スケジュール・使用教材等を下調べをしました。
勉強期間は3か月、勉強時間は合計200時間以内での合格を目指すためにスケジュールを組み立てました。
実際に勉強に取り組む中で方向転換はあるとは思いますが、現時点でのスケジュールを公開させて頂きます。
簿記2級受験目的
改めて簿記2級の受験の目的、勉強したいことをまとめてみました。
経理だけではなく営業の仕事にも役立つ
私自身は営業職で簿記で勉強するような実務的な作業は行いません。
ただし、簿記試験の勉強を通して会計知識を身に着ければ、得意先の与信管理における判断材料になったりと営業活動においても役立ちます。また得意先の決算書の内容が理解できると、その企業に対する理解度、解像度が高まります。
また自社についての財務状況の把握にも役立ちます。
投資に役立つ
株式投資を検討する際に、対象企業の財務諸表に記載されている内容の理解を深めることにもつながります。
今までは貸借対照表や損益計算書を見るとき、不明な点は都度調べながら見ておりましたが、やはり体系的に一度学習した方が理解が深まりますね。
簿記2級について
簿記2級の難易度、試験科目内容について、商工会議所のHPから調べてみました。
簿記2級の難易度
経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
商業会議所HPより引用(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2)
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
簿記2級試験科目
商業簿記
購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
商工会議所HPより引用(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2/exam)
工業簿記
企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。
商工会議所HPより引用(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2/exam)
簿記3級では商業簿記のみでしたが、簿記2級からは工業簿記の範囲が追加されております。
勉強スケジュール
簿記の勉強スケジュールを計画しました。
おおまかな流れとしては最初の1か月ほどはひたすらインプットを行い、一通りインプットを終えたら、その後は演習を繰り返して、知識を定着させていこうと思います。
11月最終週(1~2週目)
簿記3級の復習を行う。簿記3級の問題は一切解かずに、内容の復習・整理を行います。
12月1週目~2週目(3~4週目)
簿記2級の内容を勉強していきます。まずは「ふくしままさゆき」さんの参考書、ユーチューブ動画の視聴を平行して行い、全体感の理解に努めます。
・テキスト:独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書
・テキスト:独学応援!ホントにわかる!簿記2級工業簿記 『わかってうかる』を目指す人のための解説書
・ふくしままさゆさんのユーチューブ動画(商業簿記、工業簿記)
12月3週目~1月2週目(5~8週目)
この週からは実際に問題集を使用して、実際に問題を解いていきたいと思います。
1月3週目~試験日(9~12週目)
この週からは過去問を取り組み始めます。理想は5,6回分を繰り返しやりこみ知識の定着を目指します。また苦手分野に関しては、テキストの復習を行い、1つずつ苦手をつぶしていきたいと思います。
使用教材まとめ
テキスト
①ふくしままさゆきさんテキスト
②パブロフ君テキスト
③TAC直前予想問題
ユーチューブ動画
チャンネル名:【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
最後に
今回使用させて頂く予定のテキストの著者であるふくしまさんのユーチューブ動画を何本か見ておりますが、説明がとても分かりやすいです。
また堅苦しすぎないテンションで、力を抜いて勉強することが出来ております。まずはユーチューブ動画をみて、少しずつ理解を深めていけば、「難しい(>_<)!」といきなり挫折することなく、簿記に取り組んでいけるのではと思っております。
2時間×約100日、計200時間ほどの学習で合格を狙っていきたいと思っております。
追記2021年6月13日の試験で合格しました。
独学で簿記2級を合格するための勉強方法をまとめた記事も公開しております。
ぜひご参考ください。
コメント