・音声や会話スピードが早すぎて全く聞き取れない
・リスニング音声だけではなく、スクリプトをみないと内容が理解できない
・TOEICでリスニングのスコアが伸び悩んでいる
相手の話していることが分からないと、スピーキング力があったとしてもコミュニケーションすることが出来ませんよね。
私は、大学生のころイギリスで語学留学をしていましたが、現地に行って一番最初に困ったことは、相手の話していたことが聞き取れなかったことです。
私は留学経験を通してリスニングを高めることが一番大事だと実感しました。
リスニング力を高めるために試行錯誤しながら色々な勉強法を試して、留学後はTOEIC930点(L/475,R/455)を取得出来ました。
リスニング力を高めるためには発音の基本ルールを覚え、生の英語にたくさん触れることが大事です。
日本の学校で習う英語は先生も生徒に対してゆっくりと話しますし、言葉遣いも丁寧なので、それに慣れてしまうとネイティブが話す英語は聞き取れないです。
今回は私がおすすめする実践で活用できるリスニングの勉強方法を紹介します。
リスニング力アップのメリット
英語はリスニング、リーディング、ライティング、スピーキング等、勉強することが非常に多いですが、まずはリスニングの勉強に時間を割くことをおすすめします。
リスニング力をアップさせることによって、
英語でのコミュニケーションの不安が少なくなる
実際に英語を使ってコミュニケーションをとるときにリスニング能力があると、相手の話していることが分かるので英語のコミュニケーションで不安が少なくなります。
また海外旅行の際にも空港でのアナウンスを聞き取ったりする場面や買い物場面等、リスニング力が試される場面が結構ありますので、そういった場面でも安心です。
英語を活用した使った情報収集ができる
リスニング力があると英語でのインプットも出来るようになります。
例)通勤中に隙間時間を活用して、ラジオやポッドキャストで英語のニュースを聞けるようになります。英語を勉強しながら情報のインプットが出来ます。
また洋画や海外ドラマが好きな方は、英語音声で作品を楽しむことが出来ます。
リスニングの勉強をする前に発音の基本を学ぼう
まずはリスニング力を高めるために、発音の基本ルールを覚える必要があります。
なぜなら英語の発音には日本語にない音があるからです。
発音の勉強をしていないとその音をしっかりと聞き分けることが出来ません。
私はフォニックス式で発音を勉強しました。
フォニックスとは英語圏の子供たちが学校で学ぶ、文字の発音のルールです。
フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。フォニックスでは例えば「発音 /k/ は c, k, ck のどれかで書かれる」のように、ある発音がどの文字群と結び付いているかを学び、それらの文字の発音を組み合わせて知らない単語の正しい発音を組み立てる方法を学ぶことができる。
Wikipediaより引用
フォニックスは、私たち日本人が学んでいるアルファベットの読み方とは少し異なっています。
例)Aはアルファベットで”エイ”と発音しますが、フォニックスは”ア”と発音します。
フォニックスで発音を勉強することで、英語の発音は一通り網羅することが出来ますし、単語のつづりから読み方を推測出来るようになります。
教材はこちらの本で勉強しました。
子音、母音、複合語、英語の音声を一通り発音出来るように練習します。
私はCD音源を活用しながら1日1時間ほど進めて、10日間ほどで一周出来ました。
リスニングおすすめ勉強法
リスニング学習のために私が実際に使っているツールを紹介します。
ポッドキャスト
ポッドキャストは手軽に取り組むことが出来るのでおすすめです。
理由は机の上で勉強する必要がなく隙間時間を活用できるからです。
私は通勤時間やジムでのトレーニング中の時間を活用して、1日1時間程度ポッドキャストを聞いております。
英語関連の番組はたくさんありますが、私が実際に聞いている番組をご紹介します。
バイリンガルニュース
バイリンガルニュースは日本人のマミさんとアメリカ人のマイケルさんの2人で進行する番組です。お互いが興味関心のある記事を持ち込んで紹介します。
ちなみに2022.1.6はこのようなテーマとなっております。
・砂糖で健康
・VR性的タッチ
・金魚運転
・核保有生命
普通のニュース番組とは違って少しユニークでゆるい内容になっていますね。
またマミさんは日本語で、マイケルさんは英語で話しますので話の内容が全く分からないということもないと思います。
マイケルさんの英語ですが、ゆっくり話しているわけではないですが比較的聞き取りやすい英語です。
たまにゲストが参加する回もあります。
特に好きな回はゲストのミーナさんという方が参加する放送回です。
ミーナさんの住んでいるセネガルでの生活の話やアフリカでのシャーマンによるアヤワスカ体験の話などディープな話をしていて、何度も何度も聞き返していました。
THIS MORNING

アメリカの政治経済ニュースを中心に国際ニュースを取り扱う番組です。一回の長さが20〜30分程度なので通勤中によく聞いています。
ネイティブ向けの番組なので英語の聞き取りは難しいですが、キャスターの発音は分かりやすいので毎日聞き続ければ少しずつ慣れてくるはずです。
またポッドキャストでの勉強法は別で記事を書いています。
NETFLIX
洋画や海外ドラマは生の英語が使われていますので、とても実践的な勉強法だと思います。
配信サービスは色々あると思いますが、私はNETFLIXで視聴しています。
作品を見るときは、英語音声・英語字幕で見てください。
ただし初見の作品を英語音声・英語字幕でみると恐らく最初は全く話についていけないと思います、、
なのでおすすめは、過去に自分がみたことがある作品、お気に入りの作品を英語音声・英語字幕で見返すという方法です。
作品の選び方は自分が興味のある作品でよいと思います。
実際に視聴する上での注意事項は、
・意味の分からない単語があっても都度止めない
・ただしストーリーの流れがよく分からなくなった場合は、日本語字幕に切り替えてそのシーンを見返す
です。
意味が分からない単語やセリフが出てくるたびに再生を止めていると、いつまで経っても話が進まずに、作品を見ることが苦痛になってきますので、あまり神経質にならずに取り組むのがコツです。
ユーチューブ
ユーチューブも基本的にはNETFLIXと同様です。
また動画によっては字幕の切り替え設定が可能ですので、
①最初は字幕をつけて動画を視聴
②字幕なしで動画を視聴
③分からなかったフレーズを復習
のステップで勉強しておりました。
字幕の切り替えはアイコンから切り替え可能です。

私はバイリンガルのちかさんが運営している「バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika」チャンネルをよく見ています。
ちかさんは6才のときに父親のお仕事の関係でアメリカのワシントンに引っ越しされ、その後大学卒業まではアメリカで生活されておりました。
子供のときから英語圏で過ごされておりますので、英語発音については完璧だと思います。
現在は日本で生活されており、日ごろの生活や旅行関連の動画をアップされております。
動画編集もクオリティが高く、英語字幕も全部入っているのでお気に入りの動画は繰り返し見て勉強することが出来ます。
この動画ではスタバで実際にドライブスルーの注文をしています。
ドライブスルーはスタッフさんの声が機械ごしなので、意思疎通をするのにかなり難易度が高いと思います。(日本語でも聞き取りづらいですよね、、)
字幕機能をオンにすれば英語・日本語が表示されますので、聞き取れなかった会話もしっかり確認できます。
まとめ
以上、実践的なリスニング力を向上させるために私がおすすめする勉強方法をご紹介しました。
・まずは英語発音の基本ルールを覚える
・ポッドキャスト、ネットフリックス、ユーチューブ等、興味のあるコンテンツで勉強する
・あまり神経質になりすぎずに、隙間時間を活用して継続する
今回ご紹介した教材は英語学習専用の教材ではなく、リアルな英語に触れられることが出来ますので実践的なリスニング力が身につくはずです。
ぜひ継続して取り組んでみてください。
コメント